開催行事
|
開催日 |
|
|
第1回都市地震工学シンポジウム |
平成15年10月20日 |
東工大 すずかけ台キャンパス |
|
第1回都市地震工学国際会議 |
平成16年3月8~9日 |
東工大 すずかけ台キャンパス |
約270名 |
第1回都市地震防災セミナー |
平成16年3月25日 |
東工大 大岡山キャンパス |
約 20名 |
平成15年度外国人招聘者
|
所 属 |
|
|
Ernesto Cruz |
チリ/カトリカ大学教授 |
H16.1.8~H16.4.15 |
都市地震工学の研究・教育(COE客員教授) |
Jack Moehle |
米国PEER地震工学研究所所長 |
H16.3.6~H16.3.9 |
都市地震工学国際会議での講演 |
Michel Bruneau |
米国MCEER地震工学研究所所長 |
H16.3.6
~H16.3.10 |
都市地震工学国際会議での講演 |
Roger Borcherdt |
米国USGS地質研究所主席研究員 |
H16.3.7
~H16.3.11 |
都市地震工学国際会議での講演 |
Steve Mahin |
米国カリフォルニア大学教授 |
H16.3.7
~H16.3.11 |
都市地震工学国際会議での講演 |
Xilin Lu |
中国構造工学研究所所長 |
H16.3.7
~H16.3.11 |
都市地震工学国際会議での講演 |
KC Tsai |
台湾地震工学研究所長 |
H16.3.7
~H16.3.9 |
都市地震工学国際会議での講演 |
Liam Finn |
香川大学教授 |
H16.3.7
~H16.3.10 |
都市地震工学国際会議での講演 |
Charles Scawthorn |
京都大学教授 |
H16.3.7
~H16.3.11 |
都市地震工学国際会議での講演 |
Fayaz Rofooei |
イラン/シャリフ工科大学専攻長 |
H16.3.7
~H16.3.11 |
都市地震工学国際会議での講演 |
KC Chang |
台湾国立大学教授 |
H16.3.7
~H16.3.9 |
都市地震工学国際会議での講演 |
Panitan Lukkunaprasit |
タイ/チュラルコーン大学教授 |
H16.3.7
~H16.3.11 |
都市地震工学国際会議での講演 |
Anat Ruangrassamee |
タイ/チュラルコーン大学研究員 |
H16.3.7
~H16.3.11 |
都市地震工学国際会議での講演 |
平成15年度海外特別研修
|
学年 |
専攻 |
|
|
李 姿瑩 |
D2 |
土木工学 |
H16.1.3~H16.3.31 |
University of California, Irvine |
田辺 篤史 |
D2 |
土木工学 |
H16.1.14~H16.3.31 |
University of California, San Diego |
平成15年度海外短期研修
|
学年 |
専攻 |
|
|
吉敷 祥一 |
D1 |
環境理工学創造 |
H16.3.23~H16.3.29 |
第7回太平洋鋼構造国際会 、Long Beach議 |
平成15年度21世紀COE研究員(PD)
|
専攻 |
|
S. Bhattacharya |
建築学 |
Retrofitting of existing pile-supported structures prone to buckling instability |
平成15年度21世紀COE研究員(PD)
|
学年 |
専攻 |
|
橋本 純 |
D3 |
情報環境学 |
高温下で使用されるコンクリート埋込みボルトの地震時挙動に関する研究 |
三浦 弘之 |
D3 |
人間環境
システム |
高分解能衛星画像を用いた都市域の建物分布の把握と地震被害予測 |
江藤 公信 |
D3 |
人間環境
システム |
堆積平野内で励起されるやや長周期地震動の予測手法に関する研究 |
佐口 浩一郎 |
D3 |
人間環境システム
システム |
堆積平野の断面形状と規模がやや長周期地震動に与える影響 |
渡辺 健 |
D2 |
土木工学 |
震災軽減を目的としたコンクリート構造物維持管理システムの構築 |
横井 健 |
D2 |
建築学 |
震災時の床の安全性確保に関する研究-床下地の重要性とその品質評価方法 |
飯塚 裕介 |
D2 |
建築学 |
都市防災シミュレーションにおける非線形モデルの自動抽出システムの開発 |
松尾 隆士 |
D2 |
環境理工学創造 |
鉄筋コンクリート耐震補強した歴史的煉瓦造建造物の白華現象メカニズムとその防止策 |
佐藤 大樹 |
D2 |
人間環境
システム |
高層建築物の風及び地震応答の制振に関する研究 |
鈴木 琢也 |
D2 |
建築学 |
薄板座屈特性を有効利用した防災耐震要素の開発 |
李 姿瑩 |
D2 |
土木工学 |
非線形構造物の地震応答制御 |
白井 克弘 |
D2 |
人間環境
システム |
直下地震における水平動成分と上下動成分の関連性について |
田辺 篤史 |
D2 |
土木工学 |
鋼製ラーメン橋脚の耐震性能向上に関する研究 |
吉敷 祥一 |
D1 |
環境理工学創造 |
主架構の損傷を梁端下フランジの接合要素に限定する損傷制御構造 |
永田 聖二 |
D1 |
土木工学 |
ハイブリッド載荷実験に基づくRC逆L字橋脚の耐震性に関する研究 |
藤倉 修一 |
D1 |
土木工学 |
軸方向地震力を受けるRC橋脚の復元力特性に関する研究 |
平成15年度21世紀COE研究員(RA)
推進担当者:
大町達夫 (拠点リーダー)、時松孝次 (サブリーダー)、川島一彦、笠井和彦、山田 哲、翠川三郎、山中浩明、堀田久人、三木千壽、日下部治、林 静雄、二羽淳一郎、青木義次、大佛俊泰、大野隆造、瀧口克己、和田 章、瀬尾和大、盛川 仁、上田孝行
推進協力者:
竹内 徹、五十嵐規矩夫、竹村次朗、桑野二郎、松田稔樹、元結正次郎、坂田弘安、篠原保二
(2004年4月現在)
東京工業大学 都市地震工学センター
|